


これ、私も離乳食を作る時にすごく感じていました。
毎度新しい食材を作る時には本を開いてチェックするのが面倒なんですよね・・・
そこで、離乳食に食べていい食材、悪い食材を一覧表にしてみました。
スマホでパパっと確認できるようなるべく見やすい表にしてみたのでぜひ確認してみてくださいね♪
\初回1,980円でお試し!詳細は画像をタップ♪/

食物アレルギーが出やすい7品目+20品目
消費者庁が施行している「食品表示法」には、食物アレルギーを起こす可能性が高い食べ物を「特定原材料」と指定して7品目が挙げられています。
| 特定原材料 | 卵、乳、小麦、落花生、えび、そば、かに | 
以上の7品目の他にもアレルギーが出やすい20品目を定めています。
| 特定原材料に 準ずるもの20品目  | いくら、キウイフルーツ、くるみ、大豆、カシューナッツ、 バナナ、やまいも、もも、りんご、さば、ごま、さけ、いか、 鶏肉、ゼラチン、豚肉、オレンジ、牛肉、あわび、まつたけ  | 
いくらやあわび、まつたけなどなど実際離乳食では使わない食材もありますが、バナナやりんごは離乳食の最初に与えてOKの食材なので様子を見ながら食べさせてあげましょう♪
また、上記に表示されていない食材でも例えば
はちみつ・黒砂糖⇒ボツリヌス菌
牡蠣⇒ノロウイルス
パイナップル・アボカド・キウイなどの果物⇒ラテックス・フルーツ症候群
などなど、27品目以外の食材にもアレルギー反応を示すことがあるので注意してください。

どの食材も初めて食べさせる時には病院が空いている平日の午前中にしましょう。
口腔アレルギーやヒスタミンなどの食中毒にも気をつけて!
27品目以外にもアレルギーが出る可能性のある物があるのでここで紹介します。
口腔アレルギーは植物の花粉と食べ物の間で起こるアレルギー。(例えば◯◯花粉症の人が△△を食べると口がヒリヒリ赤くなるなど)
下記の物が口腔アレルギーになる可能性がある食材です。
| 口腔アレルギー | リンゴ、イチゴ、ビワ、モモ、ナシなど(バラ科果物)、ニンジン、セロリ(セリ科植物) ジャガイモ、トマト(ナス科植物)、クルミ、キウイ、ピーナッツ、マンゴー スイカ、メロン、バナナ、オレンジ、ブドウ ズッキーニ、パセリ、キュウリ、クリ  | 
ヒスタミンはアレルギーに似た症状で食中毒を起こす可能性がある物です。
| ヒスタミン | マグロ、サバ、カツオ、アジ、サンマ、イワシ トマト、ほうれん草、タケノコ、ナス、サトイモ エビ、カニなど  | 
アレルギー反応を起こすとかゆみやじんましんが出る!

具体的に赤ちゃんにどんな症状が出るのかを知っておくことは大事。
下記のような症状が出たらすぐにかかりつけの病院に行くことをおすすめします。
こう書くと心配するママも出てくるかもしれませんが、アレルギーの可能性がある食材を排除するのは実はなかなか難しいもの。
私の場合身内に卵アレルギーを持っている人がいたので、卵を食べさせる時には緊張しました。
そして、通常なら食べられる時期よりもずっと遅くに食べさせたんです(笑)
※栄養士の方からご連絡があり、身内にアレルギーがあるからと言って食べさせる時期を遅らせるのはよくないとのこと。

離乳食OK食材、NG食材
それでは離乳食で食べられるものを時期ごとに表にしたものをご紹介していきます。
おおまかに炭水化物(エネルギー源)、タンパク質、ビタミンに分けて記載しています。
表の見方は下記の通り。
 (クリックすると大きい画像で見られます)
※【ア】は、27品目には品目名を、その他アレルギーがある可能性のものには〇をしています。
 ※口腔アレルギー、ヒスタミンの場合にも【口】【ヒ】と記載するようにしました。
種類がとても多いので、気になるものをクリックしてみてくださいね♪
【炭水化物(エネルギー源)】
【ビタミン類】
【タンパク質】
【その他】
離乳食に食べられるもの【炭水化物】
赤ちゃんは消化器官がまだ十分ではないので、炭水化物のように消化しやすい食物は離乳食に最適。
スタートは10倍粥ですが、芋類、食パン、うどん、素麺などが食べられるようになります。
食パン、うどん、素麺はアレルギーの可能性のある食材なので注意して食べさせましょう。
うどんやパンに慣れてから、パスタやコーンフレークを、じゃがいもやさつまいもに慣れてから里芋を食べさせるようにしましょう。
穀物
| 【ア】 | 初期 | 中期 | 後期 | 完了 | |
| 米 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※最初は10倍粥、徐々に水分を減らして完了期には軟飯に | |||||
| 玄米 | × | × | × | × | |
| ※繊維が多く消化が悪いため離乳食に敢えて与える必要なし | |||||
| 餅 | × | × | × | × | |
| ※のどに詰まりやすいため離乳食時期は禁止 | |||||
| もち米 | × | × | × | × | |
| ※粘りが強く飲み込みにくいため離乳食には不向き | |||||
| 白玉粉 | × | × | × | × | |
| ※餅と同じくのどに詰まりやすいので禁止 | |||||
麺類
| 【ア】 | 初期 | 中期 | 後期 | 完了 | |
| うどん | 小麦 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 
| 素麺 | 小麦 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ひやむぎ | 小麦 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ※乾麺は塩分が強いので茹でた後水にさらす。スタート1カ月頃から | |||||
| パスタ | 小麦 | × | △ | 〇 | 〇 | 
| マカロニ | 小麦 | × | △ | 〇 | 〇 | 
| ※塩を入れずに茹でる | |||||
| ビーフン | × | × | △ | 〇 | |
| ※春雨よりも弾力が少なく離乳食後期からOK。無添加のものを選ぶと〇 | |||||
| 中華麺 | 小麦 | × | × | × | × | 
| ※塩分・弾力が強いため1歳半以降 | |||||
| そば | そば | × | × | × | × | 
| ※アレルギーの強い食材。食べさせる時には注意! | |||||
パン類
| 【ア】 | 初期 | 中期 | 後期 | 完了 | |
| 食パン | 小麦 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ※初期は耳は取り除く。離乳食開始1ヶ月後~ | |||||
| バターロール | 小麦 | × | × | △ | 〇 | 
| ※脂質が多いので後期から | |||||
| フランスパン | 小麦 | × | × | △ | 〇 | 
| ※塩分が多め。使う時にはパン粥で | |||||
| クロワッサン | 小麦 | × | × | △ | △ | 
| ※脂質、塩分が多いので離乳食期に与えなくても良い | |||||
| 菓子パン | 小麦 | × | × | × | × | 
| ※脂質、糖分、添加物が多いので離乳食期は× | |||||
| ホットケーキ | 小麦 | × | × | 〇 | 〇 | 
| ※無糖のもの、糖分控え目のものを | |||||
いも類
| 【ア】 | 初期 | 中期 | 後期 | 完了 | |
| じゃがいも | 【口】 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ※あくが多いので水にさらす | |||||
| さつまいも | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※自然の甘みがあるので好きな赤ちゃんも多い食材 | |||||
| 里芋・山芋 | やまいも 【ヒ】  | × | △ | 〇 | 〇 | 
| ※かぶれることがあるので注意 | |||||
その他
| 【ア】 | 初期 | 中期 | 後期 | 完了 | |
| コーンフレーク | × | 〇 | 〇 | 〇 | |
| オートミール | × | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※無糖のものがおすすめ | |||||
| 片栗粉 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| コーンスターチ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※離乳食にとろみをつけるのに最適 | |||||
| とうもろこし | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※薄皮を取る。食材宅配には薄皮を取った無添加のものも | |||||
離乳食に食べられるもの【ビタミン】
アレルギーの心配が少なく離乳食時期に多くの種類を食べさせられるのがビタミン類。
ただし初期に与えるには裏ごしが面倒な食材が多いのも事実。(ほうれん草やとうもろこしは大変でした!)
裏ごし野菜を扱う>オイシックスや>パルシステムを使うのも離乳食時短にはおすすめ☆
緑黄色野菜
| 【ア】 | 初期 | 中期 | 後期 | 完了 | |
| かぼちゃ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※皮と種は取る。レンジ調理がおすすめ | |||||
| にんじん | 【口】 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ※皮の近くに栄養があるので薄めにむくと〇 | |||||
| トマト | 【口】 【ヒ】  | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ※皮と種は取り除く | |||||
| トマト水煮 | × | × | × | 〇 | |
| ※酸味の強いトマトを使用+酸味料も使っているので完了期~ | |||||
| ほうれん草 | 【ヒ】 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ※葉先を使う。茹でた後アク抜き | |||||
| 小松菜 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※アクが少なく、カルシウム豊富。葉先を使う | |||||
| チンゲン菜 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※アクがなく食べさせやすい。葉先を使う | |||||
| 水菜 | × | △ | 〇 | 〇 | |
| ※繊維が多く固い。葉先を使う | |||||
| モロヘイヤ | △ | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※とろみがあるので食べさせやすい食材。葉先を使う | |||||
| 春菊 | × | × | △ | 〇 | |
| ※βカロテンが豊富だが独特の風味があるため無理に与えなくてOK。 | |||||
| 大根の葉 かぶの葉  | × | △ | 〇 | 〇 | |
| ※栄養価が高い。柔らかく茹でて裏ごしする | |||||
| ピーマン | × | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※独特の苦みがあるので無理に与えなくてもOK | |||||
| パプリカ | × | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※ピーマンよりも栄養豊富で甘みがある | |||||
| ブロッコリー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※穂先・花部を使う | |||||
| 長ネギ 小ねぎ  | × | △ | 〇 | 〇 | |
| ※独特の辛みがあるので、細かく切り食材に混ぜて与える | |||||
| グリーンアスパラ | × | △ | △ | 〇 | |
| ※茹でてもあまり柔らなくならない。穂先を使う | |||||
| おくら | × | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※種を取ってから茹で、包丁でたたく | |||||
| 枝豆 | 大豆 | × | △ | 〇 | 〇 | 
| ※すり潰すのが難しい食材。柔らかく茹でてから | |||||
| そら豆 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※柔らかく茹で薄皮を取り、裏ごし | |||||
| グリンピース | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※柔らかく茹で薄皮を取り、裏ごし | |||||
| さやいんげん | × | △ | 〇 | 〇 | |
| ※筋を取って柔らかく茹でて刻む | |||||
| さやえんどう(絹さや) | × | △ | 〇 | 〇 | |
| ※筋を取って柔らかく茹でて刻む | |||||
| パクチー | × | × | × | × | |
| ※独特の香りがあるので離乳食には不向き | |||||
| パセリ | × | × | × | △ | |
| ※独特の香り・苦みがあるので離乳食には不向き | |||||
| ハーブ類 | × | × | × | △ | |
| ※刺激があるものも多いので離乳食には不向き | |||||
淡色野菜
| 【ア】 | 初期 | 中期 | 後期 | 完了 | |
| 大根 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※皮は厚めにむく。離乳食には大根の真ん中部分を選ぶ | |||||
| かぶ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※皮は厚めにむく | |||||
| 冬瓜 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※皮をむいてトロトロになる位しっかり煮る | |||||
| キャベツ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※加熱することで甘みが出る。葉脈の部分は取り除き柔らかい部分を | |||||
| レタス | △ | △ | 〇 | 〇 | |
| ※色々な野菜に慣れてからスタート。生では食べさせず茹でてから | |||||
| 白菜 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※アクが少なく食べさせやすい。葉先をしっかり茹でると甘みが増す | |||||
| 玉ねぎ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※しっかり加熱することで甘みが出る | |||||
| なす | 【口】 【ヒ】  | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ※皮をむいてあく抜きをする ※ヒスタミンが含まれる野菜  | |||||
| カリフラワー | △ | △ | 〇 | 〇 | |
| ※ビタミンCが豊富で茹でても壊れない。花蕾の部分のみを使う | |||||
| セロリ | 【口】 | × | × | △ | 〇 | 
| ※独特の風味があるので離乳食期に無理に与えなくてもOK | |||||
| きゅうり | 【口】 | × | △ | 〇 | 〇 | 
| ※皮をむいて加熱orすりおろしてスープなどに | |||||
| ズッキーニ | 【口】 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ※皮をむき茹でる | |||||
| れんこん | × | × | △ | 〇 | |
| ※繊維が多く飲み込みにくい。すりおしてお焼きになどに | |||||
| ごぼう | × | × | × | △ | |
| ※繊維が多く茹でても固いので不向き。 | |||||
| もやし | × | × | 〇 | 〇 | |
| ※茹でても柔らかなくならない。ひげ根を取って使う | |||||
| たけのこ | 【ヒ】 | × | × | × | △ | 
| ※繊維が多い。穂先の柔らかい部分を使う | |||||
| にんにく | × | × | × | × | |
| ※赤ちゃんには香りや刺激が強すぎるため× | |||||
| しょうが | × | × | × | × | |
| ※赤ちゃんには刺激が強すぎるため× | |||||
| しそ | × | × | × | × | |
| ※独特の香り、苦みが赤ちゃんには不向き | |||||
| みょうが | × | × | × | × | |
| ※赤ちゃんに薬味は不要 | |||||
きのこ類
| 【ア】 | 初期 | 中期 | 後期 | 完了 | |
| しいたけ | × | × | △ | 〇 | |
| ※みじん切りにしてとろみをつけると食べやすい | |||||
| えのき | × | × | △ | 〇 | |
| ※茎は固いのでかさの方が使う。細かく刻む | |||||
| しめじ | × | × | △ | 〇 | |
| ※繊維が多く飲み込みにくいのでみじん切りにしてから | |||||
| まいたけ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※加熱することで甘みが出る。葉脈の部分は取り除き柔らかい部分を | |||||
| エリンギ | × | × | × | × | |
| ※きのこ類の中でも特に食物繊維が豊富で固いため離乳食には不向き | |||||
| なめこ | × | × | × | △ | |
| ※とろみ付けとして1歳以降に他の食材と混ぜて | |||||
| きくらげ | × | × | × | △ | |
| ※柔らかくトロトロにするのが難しい食材。1歳以降細かく刻んで与える | |||||
海藻類
| 【ア】 | 初期 | 中期 | 後期 | 完了 | |
| 焼きのり | × | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※中期はトロトロに煮て使う。 | |||||
| 味付けのり | × | × | × | × | |
| ※味が濃すぎるので離乳食には不向き | |||||
| 韓国のり | × | × | × | × | |
| ※ごま油、塩が使われているので離乳食には不向き | |||||
| 青のり | × | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※お粥に混ぜたり他の食材と合わせて | |||||
| わかめ | × | △ | 〇 | 〇 | |
| ※乾燥わかめを使う | |||||
| ひじき | × | △ | 〇 | 〇 | |
| ※指でつぶせる程度にトロトロに茹でる | |||||
| もずく | × | △ | 〇 | 〇 | |
| ※味がついていないものを選び、細かく刻む | |||||
| 寒天 | × | × | × | 〇 | |
| ※消化が悪いので1歳以降に。 | |||||
 
果物類
| 【ア】 | 初期 | 中期 | 後期 | 完了 | |
| バナナ | バナナ 【口】  | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ※アレルギーがある食材なので最初は加熱して潰す | |||||
| りんご |  りんご 【口】  | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ※アレルギーがある食材なので最初は加熱する方が〇最初はすりおろす | |||||
| 梨 | 【口】 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ※甘みの強いおしりの部分を使うと〇最初はすりおろす | |||||
| みかん | △ | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※薄皮を取って与える | |||||
| オレンジ | オレンジ 【口】  | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ※酸味が強いのでスプーン1杯の果汁から | |||||
| はっさく | △ | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※苦みがあるので無理に与えなくてもOK | |||||
| 桃 |  もも 【口】  | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ※アレルギーがある食材なので最初は加熱してすり潰すか細かく刻む | |||||
| いちご | 【口】 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ※最初は加熱して種を取り除いて。すり潰すか細かく刻む | |||||
| すいか | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※皮と種を取り除いてすり潰すか細かく刻む | |||||
| メロン | 【口】 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ※皮と種を取り除いて最初は加熱する | |||||
| ぶどう | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ※皮と種を取り除いて最初は加熱してから | |||||
| 柿 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※固いので柔らかいものを選ぶ。最初は加熱してから | |||||
| キウイフルーツ | キウイ 【口】  | × | △ | 〇 | 〇 | 
| ※皮と種を取り除いて最初は加熱してから | |||||
| パイナップル | 〇 | × | × | △ | △ | 
| ※口内が荒れる可能性があること、腸に負担が大きいことで離乳食には不向き | |||||
| マンゴー | 〇 【口】  | × | × | × | × | 
| ※果汁がかゆみの原因になることも | |||||
| ブルーベリー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※皮をむいて潰しヨーグルトなどに混ぜる | |||||
| さくらんぼ | × | △ | 〇 | 〇 | |
| ※皮を取り除いてすり潰す | |||||
| アボカド | 〇 | × | × | × | △ | 
| ※脂質が多いので離乳食には不向き | |||||
| フルーツ缶 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※甘いシロップは洗い落とし低糖のものを選べば中期~OK | |||||
離乳食に食べられるもの【タンパク質】
離乳食初期のタンパク質は、アレルギーの可能性が高いものも多く、離乳食がスタートして1ヶ月頃、ごく少量からスタートします。
豆腐、きなこはアレルギーの可能性がある食材なので注意して食べさせましょう。
タンパク質は中期に入ってからは食べられる食材がぐっと増えてきます。
ただ、大人にとっては「クセがない」とか「淡泊な味」と言っても赤ちゃんにとっては「何じゃこりゃ?」と思う食材も多いです。
息子の場合はささ身ときなこ、チーズはものすごく食いつきが悪かった記憶があります(笑)
 
卵・卵製品
| 【ア】 | 初期 | 中期 | 後期 | 完了 | |
| 全卵 | 卵 | × | △ | 〇 | 〇 | 
| ※卵黄が食べられるようになって2.3ヶ月経ってから | |||||
| 卵黄 | 卵 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ※しっかり火を通したゆで卵の黄身を潰して | |||||
| 卵白 | 卵 | × | △ | 〇 | 〇 | 
| ※卵黄よりもアレルギーが出やすい。しっかり火を通したゆで卵の白身を細かく刻む | |||||
| 半熟卵 | 卵 | × | × | × | △ | 
| ※加熱が十分でない場合はアレルギーが出る可能性が。離乳食には不向き | |||||
| 生卵 | 卵 | × | × | × | × | 
| ※アレルギー、衛生面どちらの面からも赤ちゃんには× | |||||
| うずら卵 | 卵 | × | △ | 〇 | 〇 | 
| ※鶏卵と同じく黄身の後に白身を。生は× | |||||
| 卵豆腐 | 卵 | × | × | × | △ | 
| ※塩分、添加物が豊富なので離乳食には不向き | |||||
| 卵焼き | 卵 | × | × | × | △ | 
| ※砂糖、塩などの調味料を入れるため1歳過ぎてから | |||||
| だて巻き | 卵 | × | × | × | × | 
| ※魚のすり身、調味料が多いので離乳食には不向き | |||||
大豆製品
| 【ア】 | 初期 | 中期 | 後期 | 完了 | |
| 絹ごし豆腐 | 大豆 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ※舌ざわりがなめらかな絹豆腐から。必ず加熱する。 | |||||
| 木綿豆腐 | 大豆 | △ | △ | △ | 〇 | 
| ※絹ごし豆腐よりも身が詰まって固いので様子を見ながら | |||||
| 焼き豆腐 | 大豆 | × | × | △ | 〇 | 
| ※木綿豆腐よりもさらに固め。1歳を過ぎてからでもOK | |||||
| 高野豆腐 | 大豆 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ※乾燥のまますり下ろして使う | |||||
| 油揚げ | 大豆 | × | × | × | △ | 
| ※油分が多すぎるので離乳食には不向き | |||||
| 厚揚げ | 大豆 | × | × | × | △ | 
| ※油分が多いのでどうしても与えるなら中身だけを | |||||
| 納豆 | 大豆 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ※ひきわり納豆がおすすめ。最初は湯通しする | |||||
| 大豆(水煮) | 大豆 | × | × | 〇 | 〇 | 
| ※煮ても固く薄皮があるので潰してから与える | |||||
| きな粉 | 大豆 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ※そのままでは喉に詰まることがあるのでお粥や野菜ペーストに混ぜる | |||||
| 豆乳 | 大豆 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ※無調整のものを使い、そのままではなくスープやお粥に使用 | |||||
| ゆば | 大豆 | × | △ | 〇 | 〇 | 
| ※細かく刻んでから | |||||
 
乳製品
| 【ア】 | 初期 | 中期 | 後期 | 完了 | |
| 牛乳 | 乳 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ※そのままではなく調理用なら離乳食中期~。飲み物としては1歳~ | |||||
| スキムミルク | 乳 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ※そのままでなく調理用なら離乳食中期~ | |||||
| 低脂肪乳 | 乳 | × | × | 〇 | 〇 | 
| ※そのままではなく調理用なら離乳食中期~。 | |||||
| ヨーグルト | 乳 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ※無糖タイプを使う | |||||
| カスピ海ヨーグルト | 乳 | × | △ | 〇 | 〇 | 
| ※無糖タイプを使う | |||||
| カッテージチーズ | 乳 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ※離乳食本によっては中期以降~。裏ごしタイプを使う | |||||
| 粉チーズ | 乳 | × | △ | △ | △ | 
| ※塩分が多いので使う際はごく少量を | |||||
| クリームチーズ | 乳 | × | △ | △ | △ | 
| ※脂肪分が多いため離乳食には不向き | |||||
| プロセスチーズ | 乳 | × | × | △ | △ | 
| ※塩分、脂肪分が多いので離乳食には不向き | |||||
| ピザ用チーズ | 乳 | × | × | △ | △ | 
| ※製品によって使われるチーズの種類が違うので注意 | |||||
| カマンベールチーズ | 乳 | × | × | × | △ | 
| ※脂肪分が多いため離乳食には不向き | |||||
魚介類
| 【ア】 | 初期 | 中期 | 後期 | 完了 | |
| 鯛 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※最初はお刺身が便利。加熱後潰してとろみをつける | |||||
| ひらめ カレイ  | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※最初はお刺身が便利。加熱後潰してとろみをつける | |||||
| たら | 〇 | × | × | 〇 | 〇 | 
| ※アレルギーがあるので後期以降 | |||||
| 鮭 | さけ | × | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ※脂分が多いので他の白身魚を与えた後に | |||||
| 塩鮭 | さけ | × | × | × | △ | 
| ※塩分が多いので離乳食には不向き | |||||
| まぐろ | 【ヒ】 | × | △ | 〇 | 〇 | 
| ※脂肪の少ない赤身を選ぶ。加熱して細かく刻む | |||||
| 中トロ・大トロ | × | × | × | × | |
| ※脂肪分が多いため離乳食には不向き | |||||
| ぶり | × | × | △ | 〇 | |
| ※脂肪分が多いので1歳を過ぎてから | |||||
| かつお | 【ヒ】 | × | △ | 〇 | 〇 | 
| ※加熱すると固くなるのでほぐして与える | |||||
| いわし | 【ヒ】 | × | × | 〇 | 〇 | 
| ※小骨が多いので気を付けて。ミンチ状にすると便利 | |||||
| アジ | 【ヒ】 | × | × | 〇 | 〇 | 
| ※ミンチ状にすると便利 | |||||
| 鯖 |  さば 【ヒ】  | × | × | △ | 〇 | 
| ※アレルギーが出やすいので様子を見ながら | |||||
| さんま | 【ヒ】 | × | × | 〇 | 〇 | 
| ※皮、骨、内臓などを取り除いて与える | |||||
| ししゃも | × | × | × | × | |
| ※脂質、小骨が多いので離乳食には不向き | |||||
| さわら | × | △ | 〇 | 〇 | |
| ※他の白身魚に慣れてから与える | |||||
| カキ | 〇 | × | × | △ | △ | 
| ※脂質、小骨が多いので離乳食には不向き | |||||
| ほたて貝 | × | × | △ | △ | |
| ※貝柱部分のみを細かく刻んで後期以降に | |||||
| あさり | × | × | △ | 〇 | |
| ※加熱すると身が固くなる。細かく刻んで後期以降に | |||||
| しじみ | × | × | △ | 〇 | |
| ※身が小さいのでスープなどに使うと〇 | |||||
| えび | えび 【ヒ】  | × | × | × | △ | 
| ※アレルギーがあるので1歳以降に加熱後細かくしてから | |||||
| いか | いか | × | × | × | × | 
| ※アレルギーがある+固くて食べにくい食材なので離乳食には不向き | |||||
| たこ | × | × | × | × | |
| ※噛み切りにくいので離乳食には不向き | |||||
| かに | かに 【ヒ】  | × | × | × | × | 
| ※アレルギーが出やすい食材なので離乳食には不向き | |||||
| うに | × | × | × | × | |
| ※食中毒の可能性もあり、塩分が強いので離乳食には不向き | |||||
| いくら | × | × | × | × | |
| ※塩分、添加物が多いので離乳食には不向き | |||||
魚介類加工品
| 【ア】 | 初期 | 中期 | 後期 | 完了 | |
| しらす | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※湯通しして塩抜きを。すり潰して与える | |||||
| ちりめんじゃこ | × | × | △ | △ | |
| ※しらすを乾燥させているため固く離乳食には不向き | |||||
| かつお節 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※出汁に使う場合は初期~。 | |||||
| 桜エビ | × | × | 〇 | 〇 | |
| ※水で戻して柔らかくしてから小さく刻む | |||||
| 桜でんぶ | × | × | × | 〇 | |
| ※糖分、塩分に加え添加物も多いので離乳食には不向き | |||||
| ちくわ | × | × | △ | △ | |
| ※味が濃く添加物も多いので離乳食には不向き | |||||
| はんぺん | × | × | △ | △ | |
| ※塩分が多いので離乳食には不向き | |||||
| かまぼこ | × | × | × | × | |
| ※塩分が多く弾力があるので食べにくい食材 | |||||
| かに風味かまぼこ | × | × | × | △ | |
| ※塩分、添加物が多いので離乳食には不向き | |||||
| 魚肉ソーセージ | × | × | △ | 〇 | |
| ※塩分控えめ、無添加の商品なら後期から | |||||
| ツナ水煮缶 | × | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※食塩無添加の水煮缶を使う | |||||
| ツナ油漬缶 | × | △ | △ | 〇 | |
| ※油抜きをしっかりして、無塩タイプを | |||||
| さば水煮缶 | さば | × | × | △ | △ | 
| ※脂質・塩分が多く油抜きをしてから後期以降に | |||||
| 鮭水煮缶 | さけ | × | × | △ | 〇 | 
| ※塩分が入っているものが多いので後期以降に油抜きをしてから | |||||
肉類
| 【ア】 | 初期 | 中期 | 後期 | 完了 | |
| 鶏ささ身 | 鶏肉 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ※筋を取りしっかり火を通しすり潰す | |||||
| 鶏ひき肉 | 鶏肉 | × | △ | 〇 | 〇 | 
| ※脂肪分の少ない胸肉、ささ身のひき肉を選ぶのが〇 | |||||
| 鶏むね肉 | 鶏肉 | × | △ | 〇 | 〇 | 
| ※皮を取り除いてしっかり火を通しすり潰す | |||||
| 鶏もも肉 | 鶏肉 | × | △ | 〇 | 〇 | 
| ※ささ身、胸肉に慣れてから。皮を取り除く | |||||
| 牛肉(赤身) | 牛肉 | × | × | △ | 〇 | 
| ※鶏肉に慣れた頃から | |||||
| 牛肉(ひき肉) | 牛肉 | × | × | △ | 〇 | 
| ※脂肪分の少ないものを選ぶ | |||||
| 豚肉(赤身) | 豚肉 | × | × | △ | △ | 
| ※鶏肉、牛肉に慣れてから | |||||
| 豚肉(ひき肉) | 豚肉 | × | × | × | × | 
| ※脂肪分の少ないものを選ぶ | |||||
| 合いびき肉 | 牛・豚肉 | × | × | × | 〇 | 
| ※脂肪分の少ないものを選ぶ | |||||
| レバー | 鶏・牛・豚肉 | × | × | △ | 〇 | 
| ※使うなら鶏のレバーから。BFなどを使うと便利 | |||||
| ラム肉 | × | × | △ | 〇 | |
| ※赤身を選ぶ。牛肉に慣れた頃から | |||||
肉加工品
| 【ア】 | 初期 | 中期 | 後期 | 完了 | |
| ハム | 豚肉 | × | × | × | 〇 | 
| ※無添加・低塩なら1歳以降~ | |||||
| ソーセージ | 豚肉 | × | × | × | 〇 | 
| ※無添加・低塩なら1歳以降~ | |||||
| ベーコン | 豚肉 | × | × | × | △ | 
| ※卵が使われているものもあるので注意。 | |||||
| 市販鶏ハム | 鶏肉 | × | × | × | × | 
| ※塩分、添加物が多いので手作りがおすすめ | |||||
| コンビーフ | 牛肉 | × | × | × | × | 
| ※塩分、脂肪分が多いため離乳食には不向き | |||||
| ローストビーフ | 牛肉 | × | × | × | × | 
| ※塩コショウ、ハーブなどが使われているため離乳食には不向き | |||||
| 焼き豚 | 豚肉 | × | × | × | × | 
| ※味が濃く添加物も使っているので離乳食には不向き | |||||
その他の食品・調味料
調味料や乾物、加工食品は離乳食時期に無理をして与える必要がないものです。
ただ、離乳食後期頃から離乳食がマンネリ化して赤ちゃんが全然食べてくれないなどがあれば、一滴お醤油を加えるだけでもぐっと風味が増します。
はちみつ、黒砂糖はボツリヌス菌が入っているので1歳までは絶対に与えないように!
私は3歳頃まで食べさせませんでした。あ、黒砂糖はまだ食べさせてないかも(笑)
家に常備していない調味料はなかなか与える機会がないですよね(言い訳)
乾物
| 【ア】 | 初期 | 中期 | 後期 | 完了 | |
| 切り干し大根 | × | × | △ | 〇 | |
| ※水で戻しても固いために後期以降~細かく刻む | |||||
| 麩 | 小麦 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ※水に戻すかすりおろすと使いやすい食材 | |||||
| 干ししいたけ | × | × | △ | 〇 | |
| ※繊維が多く飲み込みにくいので水で戻したら細かく刻む | |||||
| かんぴょう | × | × | △ | △ | |
| ※繊維が多く栄養価も低いので無理に与えなくてもOK | |||||
| ごま | ごま | × | × | △ | △ | 
| ※吸い込んで器官に入ることもあるので離乳食には不向き | |||||
 
加工食品
| 【ア】 | 初期 | 中期 | 後期 | 完了 | |
| ゼラチン | ゼラチン | × | × | × | △ | 
| ※アレルギーが出やすい食材。1歳以降に | |||||
| ジャム | × | × | × | △ | |
| ※糖分が高いので離乳食には不向き。与える時にはごく少量 | |||||
| ピーナツバター | 〇 | × | × | × | × | 
| ※糖分、脂質が多い+アレルギーが出やすい食材 | |||||
| 生クリーム | 乳 | × | × | × | △ | 
| ※油脂が多いので1歳以降に | |||||
| こんにゃく | × | × | × | × | |
| ※飲み込みにくく喉に詰まる可能性もあるので離乳食には不向き | |||||
| 梅干し | × | × | × | △ | |
| ※塩分が強いので1歳以降。調味料として使うのが○ | |||||
| ザーサイ | × | × | × | × | |
| ※香辛料が使われているので離乳食には× | |||||
調味料
| 【ア】 | 初期 | 中期 | 後期 | 完了 | |
| 上白糖 | × | × | 〇 | 〇 | |
| ※消化しにくいためごく少量から | |||||
| 三温糖 | × | × | △ | 〇 | |
| ※消化しにくいためごく少量から | |||||
| 黒砂糖 | 〇 | × | × | × | △ | 
| ※ボツリヌス菌が入っている可能性があるので1歳までは絶対使わないように | |||||
| はちみつ | 〇 | × | × | × | × | 
| ※ ボツリヌス菌が入っている可能性があるので1歳までは絶対使わないように | |||||
| メープルシロップ | × | × | 〇 | 〇 | |
| ※砂糖と同様後期頃、ごく少量から | |||||
| 食塩 | × | × | △ | △ | |
| ※赤ちゃんは薄味が基本なので使わなくてもOK | |||||
| しょうゆ | × | × | △ | 〇 | |
| ※塩分が多いのでごく少量から | |||||
| 味噌 | × | × | △ | 〇 | |
| ※塩分が多いので風味付け程度に | |||||
| 酢 | × | × | △ | △ | |
| ※穀物酢は使えるが酸味を嫌う赤ちゃんもいるのであえて使わなくてもOK | |||||
| トマトケチャップ | × | × | △ | 〇 | |
| ※味が濃いのでトマトピューレの方がおすすめ | |||||
| トマトピューレ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※無添加のものなら初期からOK | |||||
| マヨネーズ | 乳 | × | × | × | × | 
| ※油脂がほとんどなので離乳食には不向き | |||||
| ウスターソース | × | × | × | × | |
| ※味が濃いのであえて与えなくてもOK | |||||
| デミグラスソース | × | × | × | × | |
| ※市販品は添加物が多く味が濃いため× | |||||
| オイスターソース | 〇 | × | × | × | × | 
| ※砂糖、しょうゆを使っているので味が濃く× | |||||
| みりん | × | × | × | △ | |
| ※糖分が多いため離乳食には不向き | |||||
| 料理酒 | × | × | × | △ | |
| ※大人用の調味料のためあえて使う必要なし | |||||
| 調理用ワイン | × | × | × | △ | |
| ※大人用の調味料のためあえて使う必要なし | |||||
油類
| 【ア】 | 初期 | 中期 | 後期 | 完了 | |
| バター | × | △ | 〇 | 〇 | |
| ※無塩バターをごく少量から | |||||
| マーガリン | × | × | × | × | |
| ※トランス脂肪酸が発生するため× | |||||
| サラダ油 | × | × | △ | △ | |
| ※トランス脂肪酸を含む場合も | |||||
| オリーブ油 | × | △ | 〇 | 〇 | |
| ※バターなど乳脂肪に慣れた頃から | |||||
| ごま油 | ごま | × | × | △ | △ | 
| ※アレルギーが出る場合も。ごく少量ずつ | |||||
| ドレッシング (ノンオイル)  | × | × | × | △ | |
| ※添加物が多いので離乳食には不向き | |||||
| ドレッシング (オイル入り)  | × | × | × | × | |
| ※添加物、油脂がたっぷりなので× | |||||
だし類
| 【ア】 | 初期 | 中期 | 後期 | 完了 | |
| 固形スープ | × | × | × | △ | |
| ※香辛料、添加物が多いので不向き | |||||
| 無添加コンソメ | × | × | △ | △ | |
| ※大人からの取り分けを薄める程度なら後期~ | |||||
| だしパック | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ※表示を確認して質のいいものを選ぶ | |||||
| だしのもと | × | × | × | △ | |
| ※化学調味料、塩分が多いので不向き | |||||
| 鶏ガラスープのもと | × | × | × | △ | |
| ※化学調味料、塩分が多いので不向き | |||||
| カレー粉 | × | × | × | △ | |
| ※刺激が強いので1歳以降ごく少量から | |||||
| 白だし | × | × | × | △ | |
| ※味が濃いので離乳食には不向き | |||||
まとめ
今日は離乳食に食べさせて良い食材、悪い食材を表にしてご紹介しました。
下記に参考にした離乳食本を掲載していますが、本によって〇が△だったり、△が×だったりと少し違う場合があります。

神経質になる必要はありませんが、最初に書いたように「アレルギーが出やすい食材」には特に注意して食べさせてあげてください。
※どこにでもいる普通の主婦が我が子に作った離乳食のため、他のお子様に対しての安全性は確認しておりません。
また、食材の切り方や調理法によっては窒息事故につながる恐れがありますので、お子様に合わせた調理法をおすすめします。
私が作った離乳食は2010年~2011年頃で、この時期に読んだ離乳食本を参考にしています。
当時と今では内容も大きく変わっている場合もあります。心配であれば医師や栄養士さんに確認してみたください。
「こういったレシピもあるのね」と参考にしていただけるサイトになれば嬉しいです。
~参考図書~
電子レンジ・フリージングをフル活用! はじめてでもカンタン離乳食 (PHPビジュアル実用BOOKS)
いつからOK? 離乳食 食べていいもの悪いもの (主婦の友生活シリーズ)
作り方・進め方が1冊でわかる 【決定版】はじめてのおいしい離乳食 (ハッピーマタニティBOOK)
最新版 離乳食 食べさせていいもの悪いもの600品 (学研ヒットムック)
まとめて冷凍! →アレンジするだけ! スグでき! 離乳食アイデアBOOK
最新月齢ごとに「見てわかる!」離乳食新百科―5カ月~1才6カ月ごろまでこれ1冊でOK! (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
-  

 離乳食初期(ゴックン期)の進め方が分からない方へ♪スケジュール例、時間帯全部お伝えします☆
離乳食は1年近く続きますが、その中でも一番悩みが多いのが初期のゴックン期と言われる時期じゃないかなと思います。 もも友人 離乳食の進め方が全然分からなくて大変だった記憶が!! 私も息子が離乳食をスター ...
-  

 【離乳食2回食の悩み解消】メニュー・献立例と進め方、1回の量の紹介!
離乳食を始めて1ヶ月。 離乳食作りにほんのちょっぴり慣れて来たママも多いかもしれません。 もも姉 いやいや、最初はお粥だけで良かったのに野菜が増えタンパク質が出てきて、次は2回食ってもう無理・・・ ね ...
-  

 【離乳食初めてママも安心】中期の進め方と食材、量を分かりやすく解説
離乳食をスタートして2ヶ月程過ぎると一応初期のゴックン期は卒業して中期のモグモグ期に移行することになります。 管理人もも 「一応」と書いたのは、赤ちゃんによってまだまだゴックンがうまくで ...
-  

 離乳食後期(カミカミ期)はいつから?進め方や量、大きさのポイント
離乳食をスタートした赤ちゃんは、7~8ヶ月頃に離乳食中期(モグモグ期)になり、その後2ヶ月程で離乳食後期(カミカミ期)に突入します。 今まで離乳食を作り続けてきたママは離乳食のコツも分かり、そろそろ大 ...
 




