今日の初食材は「大根の葉」。大根じゃなくて大根の葉からスタートって・・・と思いますよね。
次の野菜は葉野菜にしようと心に決め、ほうれん草を買いにスーパーに行ったら当時野菜がすごく高くて諦めたところが始まりです。頂いた大根に葉っぱがついていたので「お!葉野菜だ!!」と思いそれを裏ごして使うことにしました。
大根の葉は捨ててしまいがちですが、実は栄養がたっぷり入ってるのをご存知ですか?ほうれん草以上に鉄分やビタミンが豊富な大根の葉について今日は書いていこうと思います。

離乳食中の赤ちゃんに本当におすすめの食材宅配比較とランキング
アトピー・乾燥肌の赤ちゃんにおすすめの市販保湿剤、ファムズベビーの魅力と取扱店舗
スポンサーリンク
目次
大根の葉を与えるのはいつから?
栄養たっぷりの大根の葉は大根と同じく離乳食初期から食べさせてOKな食材です。
初期 | 中期 | 後期 | 完了期 | |
---|---|---|---|---|
大根 | ○ | ○ | ○ | ○ |
大根の葉 | ○ | ○ | ○ | ○ |
調理は他の葉野菜と同じように、茹でるか、電子レンジで加熱(ラップに包む)して裏ごししましょう。
大根の葉は冷凍できる?
大根の葉は冷凍可能です。裏ごしが面倒なので大根の葉が手に入ったら、茹でた後裏ごしして製氷皿に入れて保存すると便利です。
裏ごしは手作業よりハンドブレンダーが断然便利!
(>離乳食作りにミキサー&ブレンダーは必要?人気おすすめ商品をご紹介)
中期以降は茹でた後細かく切って水気をしぼり、フリーザーパック等に入れて保存しましょう。
スポンサーリンク
離乳食18、19日目 献立
それでは大根を使った離乳食の献立をご紹介します。
離乳食18日目 大根の葉の裏ごしと三食粥
◎大根の葉の裏ごし(小さじ1)
◎三色粥
10倍粥(小さじ3)・にんじん(小さじ1/2)・かぼちゃ(小さじ1/2)・さつま芋(小さじ1/2)
1.10倍粥を作る
2.にんじん、かぼちゃ、さつま芋は茹でるかレンジで加熱して裏ごしする
3.1に2を乗せる
スポンサーリンク
離乳食19日目 大根の葉とにんじんの二色粥とミルクスープ
◎大根の葉とにんじんの二色粥
10倍粥(小さじ3)・にんじん(小さじ1/2)・大根の葉(小さじ1)
1.10倍粥を作る
2.にんじん、大根の葉は茹でるかレンジで加熱して裏ごしする
3.1に2を乗せる
◎さつま芋とトマトのミルクスープ
さつま芋(小さじ1)・トマトの裏ごし(小さじ1)・粉ミルク(5ml)
1.さつま芋はレンジで加熱するか茹でてすり潰す
2.トマトは湯むきして種と皮を取り除き裏ごしする
3.粉ミルクを同量のお湯で溶かす
3.3に1、2を入れて混ぜる
離乳食16~17日目、大根の葉を使った離乳食の振り返り
ほうれん草のお値段が高く、同じような色ということで選ばれた大根の葉。
実は葉野菜を与えるのが初めてだったので、手作業の裏ごしの限界を知りました。
葉野菜の裏ごしは本当に大変!お粥のもったりなんて可愛いものでした(笑)
最初の方に、裏ごしは手作業よりハンドブレンダーが断然便利!と書いたのはそのせいです。
この裏ごしが相当トラウマになったのか、大根の葉を使った離乳食というのは数回しか作りませんでした。実際最初の写真のような立派な葉っぱ付の大根ってスーパーにはなかなか売っていませんよね。
畑で取りたて新鮮なものを頂いた時には大根の葉っぱを使いますが、スーパーに売っているちょっとだけの大根の葉を裏ごししても量が少ないのは目に見えている!
裏ごしをした大根の葉は思った以上の緑色で息子が食べるかどうか不安でしたが、いたって普通に食べました。特に苦いとか食べにくい表情をすることもなく完食。
大根の葉は栄養が豊富というのは先程も書きましたが、お粥等ご飯との相性も抜群です。
お粥に混ぜたりご飯に乗っけて食べさせてあげてみてください♪
スポンサーリンク
大根の葉を使った離乳食レシピ
最後に大根の葉を使った離乳食レシピをご紹介します。私はほとんど大根の葉を使った離乳食を作っていないのですが大根の葉で作ったふりかけが赤ちゃんに好評と栄養士さんに聞いたので、ふりかけの作り方等レシピを載せますね。是非参考になさってください。
大根の葉で作るふりかけ
材料:大根の葉、昆布出汁
1.大根の葉はきれいに洗い、沸騰したお湯に入れ、やわらかくなったら取りだす
2.水気をよく絞り、小さ目に切ったら、テフロン加工のフライパンか鍋に入れる
3.昆布出汁を少量入れ水分がなくなるまで煮込む
4.離乳食初期の場合は裏ごしする
タンパク質が食べられるようになったら、しらすを入れたり、調味料がOKになる中期後半~後期以降は裏ごしせず、ごま油で炒めると風味が増します。色々工夫してみてくださいね。