
突然ですが、離乳食に味付けは必要だと思いますか?
離乳食は「素材の味を活かす」ことがメインになるので基本的には調味料は使わない方が良いと言われていますが、風味付け程度に使うのはOK。
ただ、調味料と言ってもたくさん種類がありますし、どの調味料も同じ時期から使えるの?など分からないこともたくさん!
ということで、今日は離乳食に使える調味料と、調味料を使った127日目の献立をご紹介していきます。
\初回1,980円でお試し!詳細は画像をタップ♪/

離乳食の調味料はいつから?
調味料によって食べさせられる時期が違うので下記にまとめてみました。
| 初期 | 中期 | 後期 | 完了期 | 注意事項 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 砂糖 | × | × | 〇 | ○ | 黒砂糖は1歳以降 |
| 塩 | × | × | △ | △ | 母乳や食材に含まれている塩分で十分なのでおすすめしない |
| しょうゆ | × | × | △ | ○ | 薄口醤油は塩分が高いので避ける |
| みそ | × | × | △ | ○ | だし入り味噌は避ける |
| トマトケチャップ | × | × | △ | ○ | 味が濃いのでトマトピューレで代用してもOK |
| マヨネーズ | × | × | × | × | 生卵が含まれているためすすめない |
| ウスターソース | × | × | × | × | 塩分、糖分、添加物が多く含まれるのですすめない |
| 酢 | × | × | △ | △ | 成分的には問題ないが酸味が強いので使わなくても良い |
| みりん | × | × | × | △ | アルコールが含まれるのでしっかり飛ばす |
| 料理酒 | × | × | × | △ | アルコールをしっかり飛ばす |
| 市販だし | × | × | × | △ | 塩分、化学調味料が多いのですすめない |
| 固形コンソメ | × | × | × | △ | 塩分、化学調味料が多いのですすめない |
| バター | × | △ | ○ | ○ | 無塩バターを使う |
| マーガリン | × | × | × | × | トランス脂肪酸が含まれているので使わない |
| サラダ油 | × | × | △ | △ | バターなど乳脂肪になれてから |
| ごま油 | × | × | △ | △ | バターなど乳脂肪になれてから |
| オリーブ油 | × | △ | ○ | ○ | バターなど乳脂肪になれてから 加熱に強いので離乳食のおすすめ |
| メープルシロップ | × | △ | ○ | ○ | アレルギーを起こしにくいので砂糖のかわりに使ってもOK |
| はちみつ | × | × | × | △ | ボツリヌス菌が混入している可能性があるので1歳以降 |
離乳食本によっては初期から△だったり、中期以降は○になっているものもありますが、数冊を比較して作成しています。
「おすすめできない」と書いてあったり△と書かれているものは「あえて使わなくても良いけれど、工夫を持たせたい時などには少量のみOK」と言う意味だと捉えてください。
見ていただくと分かるように初期に与えて良い調味料、油類はなく、食べさせられるようになるのは後期以降が多いですね。

・どの調味料も「少量」!!
・酒、みりんは取り分けで使う以外は使わない
お醤油なら風味付け程度に一滴程度しか私は使いませんでした。離乳食本にも「ごく少量」と書いてあるものもあります。
元々離乳食は1回の量が少ないということもあり、たった一滴でも香りも味も変わります。
できるだけ使わない方が良いというのはありますが、「離乳食の食べが悪くなったな・・・」なんて時には調味料を使ってみても良いかもしれませんね。
また、酒・みりんですが、例えば大人用の煮物を作る時に酒、みりんで煮込みますが、十分に煮込んでアルコールを飛ばした後の食材なら取り分けて赤ちゃんに与えてもOKです。(お醤油を入れる前に取り分けて下さいね)
わざわざ赤ちゃんの離乳食用に使う必要はないのでこれも覚えておくと良いですね♪
離乳食127日 献立
それでは離乳食127日、調味料を使った献立をご紹介します。付箋をクリックすると該当の食材にジャンプするので気になる食材はチェックしてみてくださいね♪
離乳食127日 1回目 コーンクリームパン粥と鯛のピカタ

![]()
コーンクリームパン粥
食パン・缶詰コーンクリーム・粉ミルク・お湯
1.食パンは耳を取り除き、食べやすい大きさに切る
2.コーンクリームは粉ミルクとお湯でのばす
3.2を1にかける
![]()
![]()
鯛のピカタほうれん草ソースかけ
鯛・小麦粉・卵黄・粉ミルク・ほうれん草・ケチャップ
1.刺身用の鯛1切れに小麦粉、卵黄、お湯で溶いた粉ミルクをつける
2.ほうれん草は茹でて食べやすい大きさに切る
3.2にトマトケチャップを少量入れて混ぜる
4.テフロン加工のフライパンで1を焼く
5.4に3のソースをかける
![]()
![]()
みかんヨーグルト
![]()
離乳食127日 2回目 豆腐と野菜のうどんとさつま芋バター炒め

豆腐と野菜のうどん
うどん・豆腐・人参・白菜・大根・和風だし
1.和風だしを作る
2.人参、白菜、大根は小さく刻み1に入れてやわらかくなるまで煮る
3.2に豆腐とうどんを入れる
![]()
![]()
さつま芋バター炒め
さつま芋・バター
1.さつま芋は切って水につけてアク抜きをし、電子レンジでやわらかくなるまで加熱する
2.フライパンに少量のパターを入れ、1を焼く
![]()
![]()
バナナヨーグルト
![]()
離乳食127日 3回目 おかか粥とほうれん草の白和え

![]()
おかか粥
5倍粥・かつお節
1.5倍粥を作る
2.1にかつおぶしをかける
![]()
![]()
ほうれん草の白和え
ほうれん草・豆腐
1.ほうれん草は茹でて食べやすい大きさに切る
2.豆腐は電子レンジで軽く加熱する
3.1と2を和える
![]()
![]()
鯛団子とかぼちゃの煮物
鯛・長ねぎ・片栗粉・さつまいも・和風だし・醤油
1.刺身用の鯛と長ねぎを刻み片栗粉を入れハンドブレンダーでミンチ状にする
2.沸騰したお湯に1を団子状にして入れ火を通す
3.和風だしを作る
4.さつまいもはレンジで加熱してやわらかくする
5.3に2と4を入れて煮込み、最後に少量の醤油を入れる
![]()
![]()
みかんヨーグルト
![]()
離乳食127日 調味料を使った離乳食の振り返り
離乳食127日目は、ケチャップ、バター、お醤油を離乳食に取り入れました。
本来は1種類ずつですよね。どうして127日目にいきなり3種類もの調味料を試したのか・・・自分でも分かりません。その日の勢いでしょうか。
調味料を使ってみての率直な感想は、「食べるスピードが違う!」ということ。
ほんのりお醤油の味や、ちょっぴりケチャップの味、こくのあるバターの味は我が子にとっては未知の味。「こんな美味しいものあるの?」という感じでしょうか。
母としてはパクパクと食べてくれて嬉しい限りでした。使った調味料は本当にちょっぴり。それでも違いが分かるのにびっくりです。
まとめ
今日は離乳食に使える調味料、油類のご紹介をしました。「調味料はなるべく使わないように」というのが離乳食の基本になりますが、後期以降は使っても良い調味料が増えてきます。
「基本は少量」
を守っていつもとは違った離乳食を赤ちゃんに食べさせてあげてください。
