離乳食で豆乳を使う時には「無調整豆乳」を使うという事は以前記事にしましたが、今日は豆乳を使った一番簡単なレシピ、「豆乳スープ」の作り方をご紹介します。
豆乳はいつから与えられる?
離乳食中期から食べさせられる豆乳ですが、大豆はアレルギーのある食材のため、様子を見ながら倍以上薄めて食べさせましょう。
また、豆乳は甘味や油が入っていない「無調整豆乳」を選んでくださいね♪
おすすめの豆乳など豆乳の詳しい記事はこちら>>離乳食の豆乳はいつから?冷凍できる?おすすめ無調整豆乳とレシピ
簡単!豆乳スープの作り方
家で豆乳を食べない方はどんな風に豆乳を使って離乳食を作れば良いか分からないですよね。
私は「豆乳鍋」位でしか豆乳を使わないので
材料:野菜スープ(15cc)、豆乳(15cc)、お好きな野菜
1.お好きな野菜を数種類、細かく切ってやわらかくなるまでお湯で茹でる2.1の野菜の茹で汁に豆乳を入れ、茹でた野菜も入れて軽く煮込む
取り分けが便利!
「豆乳鍋」位でしか豆乳を使わない我が家ですが、豆乳鍋を作る時には取り分け離乳食が便利。
材料:昆布、豆乳、お好きな野菜/大人用には+ウェイパー、塩、みりん、酒、味噌と肉や魚等
1.鍋に水を入れ昆布を浸しておく
2.1を火にかけ沸騰前に昆布を取りだし、白菜や人参、大根など好きな野菜を入れて煮込む
3.2が煮立ったら豆乳を入れ、野菜がやわらかくなったら赤ちゃん用に取り分ける
4.3にウェイパー、塩、酒、みりん、味噌等を入れ、肉や魚を入れ煮込む

離乳食78日目 献立
それでは離乳食78日目の献立をご紹介します。付箋をクリックすると該当記事へジャンプします。気になる食材はチェックしてみてください。
離乳食78日 1回目 にんじん粥とブロッコリーとりんごの豆乳スープ
にんじん粥
7倍粥(50g)・にんじん(10g)
1.7倍粥を作る
2.にんじんは細かく刻んでレンジで加熱するか、茹でる
3.1と2を混ぜる
ブロッコリーとりんごの豆乳スープ
ブロッコリー(10g)・りんご(10g)・豆乳(15cc)・野菜スープ(15cc)
1.野菜スープを作る
2.ブロッコリーはレンジで加熱するか茹でて穂先の部分のみ使い細かく刻む
3.りんごはすりおろす
4.1に豆乳と2.3を入れてレンジで加熱する
いちご(10g)
離乳食78日 2回目 キャベツと豆腐のお粥とひらめとトマトの和え物
キャベツと豆腐のお粥
7倍粥(50g)・春キャベツ(10g)・豆腐(10g)
1.7倍粥を作る
2.キャベツは細かく刻んで茹でるかレンジで加熱する
3.豆腐は崩して軽くレンジで加熱する
4.2と3を和え、1に乗せる
ひらめとトマトの和え物
ひらめ(5g)・トマト(10g)・昆布だし(少量)
1.こんぶだしを作る
2.ひらめは刺身を使用し、レンジで加熱するか茹でてすり潰す
3.トマトは湯むきし、皮と種を取り除き細かくするかすり潰す
4.1に2を入れて3を乗せる
りんごヨーグルト
りんご(10g)・ヨーグルト(10g)
まとめ
今日は豆乳を使った簡単スープの作り方と離乳食78日目のレシピをご紹介しました。
赤ちゃんが豆乳を食べてアレルギーが出なければ牛乳やミルクの代わりにホワイトソースを作ったりシチューを作ったりできるので離乳食の幅も広がります。
(>レンジで簡単!粉ミルク、豆乳を使ったホワイトソースの作り方とレシピ♪)
(>いつからシチューのルーが使える?とりわけ時期と離乳食中期のシチューレシピ)
私のように大人料理でもあまり豆乳を使ったことないな・・・という方はぜひ豆乳スープから試してみてください。