離乳食の際に便利だった商品をいくつか紹介させていただいたのですが、これを紹介していなかった!!という大事なものを思い出しました。
それは、離乳食を作る時にとっても便利だったもの。
当たり前のように使っていましたが振り返ってみると、
何を使って離乳食を作れば良いんだろう・・・
と本を眺めていた記憶があります。
ということで今日は離乳食を作る際の便利グッズについて記事にしていこうと思います。
⇒バンボより人気?腰に負担がないベビーチェア、HUGABOO(ハガブー)の魅力
⇒赤ちゃんの肌荒れ、アトピー予防に☆人気・おすすめ保湿剤ランキング
⇒おむつかぶれ赤ちゃんにおすすめ♪セブンスジェネレーションの紙おむつが海外セレブに人気のわけ
⇒ママが選んだビデオカメラは初心者にもおすすめ♪人気の3機種を比較!
スポンサーリンク
目次
あってよかった離乳食調理セット
離乳食を作る際は、1週間分まとめて作ったとしても量はわずかです。
例えば野菜をすり鉢ですり潰す時に使う「すり鉢」や「すりこぎ」。
こんな大きなものをわざわざ出して小さじ1や2程度のお野菜をすり潰すと考えるとそれだけで大変。
いやそもそもすり鉢が家にないぞ?という方もいるでしょう。
そんな時に便利なのが離乳食調理セット。
ピジョン 調理セット離乳食用
こちらはピジョンの調理セットで、私も使っていました。中に入っているものはこちら。
①すり鉢
②すり棒
③こし網
④おろし板
⑤ジュースしぼり
⑥保存フタ
⑦おろしフタ
⑧フィーディングスプーン
こんな感じで全てがコンパクトサイズなので、赤ちゃんの離乳食を作るのにとても便利です。
また電子レンジ対応なので例えば、③のおろし板に①のすり鉢をつけて、にんじんをすり下ろしたらそのまま電子レンジでチン♪できます。
使わない時には
こんな風に重ねてしまえるので場所を取らなくて良いですよ!
スポンサーリンク
ミキハウス ベビーフードセット
こちらはのミキハウスの調理セット。
中を見ていただくと分かるのですが、入っているものは保存フタがない位でピジョンのものとほぼ同じです。
では何が違うのか。それは、
こんな風にミキハウスのロゴと動物達が描かれていること。ミキハウス好きのママには嬉しいですね。
食器セットもあるので、ミキハウスの食器で離乳食を食べさせたかったの~と思っているママさんや、出産祝い等にはこちらの方が良いかも♪
リッチェル 調理器セット
①電子レンジ用おかゆクッカーE
②すり鉢
③すり棒
④おろし器
⑤こし器
⑥小分けパック50ml 3コ
すり鉢やすり棒はピジョンと同じですが、大きく違うものが一つ。それは①の電子レンジ用おかゆクッカーが入っていることです。①だけちょっと拡大。

「おかゆクッカー」と言うとなんだかとてもすごそうな感じがしますが、作り方は簡単で、
1.炊きあがったご飯(お米はダメ)を付属のスプーンに取りカップに入れる
2.スプーンの裏でご飯を潰す
3.カップに目盛りがついているので量に合わせて水を入れる
4.泡受けをセットして電子レンジでチン(4~5分)
5.10分程蒸らす
少量のお粥を作る時におかゆクッカーはとても便利です!
スポンサーリンク
コンビ ベビーレーベル 離乳食ナビゲート 調理セット
こんなおしゃれな調理器セットは我が子が赤ちゃんの時にはなかったぞ!と思い発売日を見ると2013年発売でした。
中身はこんな感じ。
①すりつぶしボウル
②カットプレート
③レンジ用ふた
④おろしプレート
⑤裏ごしプレート
⑥すり鉢ボウル
⑦へら
この中で気になったものは、左右の大きさが違う②のカットプレートです。
これは右側が5mmのアミアミ、左側は10mmのアミアミになっていて、茹でた野菜を置いて付属のヘラで押すだけで、その大きさにカットできるというもの。
離乳食初期の頃はなんでもすり潰しますが、中期、後期になるとカットして食べさせるようになるので、大きさの目安にもなって良いですね。
その他の調理グッズは100円ショップでも揃えられる!
離乳食用に清潔なものを使いたいという場合は100円ショップのもので十分じゃないかと思います。
※写真は100円ではないものも含まれていますが、私は100円ショップで同じようなものをみつけて使っていました
スポンサーリンク
保存用に便利
ふた付の製氷皿の方が衛生的♪
今はこんなのも発売されているのですね。
1回の量が多くなると小さ目容器に入れて保存しても。
フリーザーパックは必須です!最初はSサイズで十分。
新品調理器具も100円ショップで!
離乳食は量が少ないので、大きなまな板なんかはいらないですよね。
赤ちゃん用に新しく買う時にはミニサイズでOK!
キッチンばさみは少量の葉野菜を切る時にわざわざ包丁を出さずにちょきちょきできて便利。
ざるやボウルもミニサイズが便利です。(私はステンレスのものを選びました)
茶こしは少量の食材を湯通しするときに便利♪
ミニ泡立て器も少量をまぜるのに使います。
小さいへらもお鍋のものを混ぜる時やお粥をミキサーから出す時に重宝しました。
その他にも、私がお粥を作った時に使ったお鍋&泡立て器は100円ショップで買ったもの。
赤ちゃんを連れて100円ショップまで行けない~!という方はこちらに108円で売っている商品がたくさんあるので参考にしてみてくださいね。※送料がかかるのでご注意を!
スポンサーリンク
食材宅配も併用しよう!
野菜のうらごしの中でも特に面倒なとうもろこしやほうれん草は食材宅配のうらごしシリーズを使うと便利。
パルシステムでは新鮮な食材はもちろん、ほうれん草やとうもろこしなど裏ごしされた野菜が販売されています。
(>パルシステムの裏ごし&キューブ野菜で離乳食作りがラクになる!)
これはとうもろこしのパッケージ。
北海道産のとうもろこしだけを使って裏ごしたものなので、離乳食に活躍すること間違いなし!
関東圏に住んでいなくても大丈夫。
全国展開しているオイシックスでもベジキューブやフレーク野菜があり、離乳食に使える時短食材が豊富です。
(>オイシックスが離乳食におすすめの理由は?お試し送料無料&牛乳飲み放題も人気!)
スーパーではなかなか売っていない食材も扱っている食材宅配はとても便利です。
まとめ
今日は離乳食を作る際に便利な調理セットのご紹介をさせていただきました。
最初は全て100円ショップで揃えようと思っていたのですがよく使うすり鉢やこし網なんかは一緒に収納できる方が便利ですし、何より赤ちゃんの離乳食用にわざわざ作られているものなので、やっぱり使っていて便利だなと思うことは多々ありました。
もちろん100円ショップで使えるものもたくさんあります。
今は特にベビーコーナーが充実していますし、こんな便利なものがあったのか~と驚く商品も多いです。
これから離乳食をスタートさせるお母さん達の少しでもお役に立てたら嬉しいです♪
⇒バンボより人気?腰に負担がないベビーチェア、HUGABOO(ハガブー)の魅力
⇒赤ちゃんの肌荒れ、アトピー予防に☆人気・おすすめ保湿剤ランキング
⇒おむつかぶれ赤ちゃんにおすすめ♪セブンスジェネレーションの紙おむつが海外セレブに人気のわけ
⇒ママが選んだビデオカメラは初心者にもおすすめ♪人気の3機種を比較!