【PR】当サイトは広告プロモーションが含まれています

お食い初め 季節のイベント

お食い初めはいつするの?計算方法、やり方、メニューなどをご紹介!

「お食い初め」という言葉を知っていますか?

赤ちゃんが生まれて初めて耳にするママも多いのではないでしょうか。

お食い初めは赤ちゃんが生後100日に行なう大切なお祝い

もも姉
生まれて3か月以上もあるから、その頃になって考えれば間に合うよね!

 

と思われるかもしれません。

でも、初めての子育ての中だと、出産してからあっという間にやってきてしまう期間。

今日は思い出に残るお祝いの日にするために「お食い初め」について、いつするのか、メニュー例や男の子、女の子で違う食器を使う等ご紹介していきます。

 

 
当サイトで一番売れている食材宅配! オイシックスで、裏ごし野菜はもちろん大人のミールキットも♪

\初回1,980円でお試し!詳細は画像をタップ♪/

食材宅配 参考オイシックスは新鮮で離乳食にすぐに使える冷凍食材満載☆口コミ評判紹介

お食い初めって何?

「お食い初め」とは、生後100日頃行なわれる赤ちゃんのお祝いです。

では、いったいどんなことを行なうお祝いごとなのでしょうか。

赤ちゃんが、初めて母乳以外の食べ物(離乳食)を食べさせるまねをして行なうお祝いなんです。

そのとき、「赤ちゃんが一生食べ物に困らないように」「健康で丈夫に育ちますように」といった願いを込めて行ないます。

「お食い初め」以外にも「食べはじめ」などの呼び方があるようで、

その他にも次の様に呼ばれることもあります。

・「百日の祝い」「百日祝い」・・・赤ちゃんが離乳食に変わる時期の生後100日頃に行うことから。

・「箸揃え」「箸祝い」「箸初め」・・・初めて箸を使うことから。

・「真魚はじめ」(まなはじめ)・・・初めて魚を食べることから。

・「歯固め」・・・丈夫な歯になるように、石を噛むまねをすることから。

 

いろいろな呼び方がありますね。

この「お食い初め」、古くは平安時代から始まったとされています。

とっても長い歴史ある、日本伝統の儀式なんですね。

 

お食い初めはいつするの?

もも姉
「お食い初め」を行なう生後100日って、生まれた次の日を1日目として数えるの?それとも生まれた日を0日にするのかな?

 

どう数えるのか、迷ってしまうママもいるかもしれませんね。

基本的にお食い初めは生まれた日を1日目として、100日を数えます

ただし、絶対に100日目でなければいけないというわけではありません。

地域によりさまざまかも知れませんが、生後100日~120日の間の大安などの吉日に行うことが多いようです。

その中でも家族や親せきが集まりやすい、都合の合う日を選ぶといいですね。

 

お食い初めの数え方 計算できる便利サイト

「お食い初め」をはじめ、赤ちゃんの大事な行事の日を計算してくれるサイトがあります。

生年月日と性別を入力するだけでとっても便利!

子供の祝いの計算 Keisan

 

今後の赤ちゃんの祝い事の日もいつ頃なのか分かり、おすすめですよ。

「お食い初め」の日が決まったら、いよいよ準備を始めましょう。

 

お食い初めをする前に準備しておくこと

実は、私自身、上の子が3ヶ月を迎えるころ、「お食い初め」のことを母から聞き、大慌てで準備を始めました。

子育てに慣れない中だったので3ヶ月なんてあっという間!!

もう少し早めにどういったお祝いなのか知っておけば、準備に余裕を持って取り掛かることができたと思います。

前もって準備をしておくと良いですね。

実際に「お食い初め」の準備に取り掛かりましょう。

「お食い初め」に招待する人を決める

祖父母や親せきの方を招待しましょう。

遠い場所に住まれていたり、都合が合わない場合は、祖父母だけ招待したり、ママとパパだけで行ってももちろんOK。

 

会場は自宅、レストランどちらにするかを決める

ママが料理を用意して自宅で行ったり、祖父母に協力してもらいやすい実家で行なうことも。

子育てに忙しいママはたくさんの食事を用意するのも大変!

レストランや料亭などで「お食い初めプラン」を利用するのもおすすめです。

その際は、お店のほうに予約も忘れずにしておきましょう。

 

お食い初めの通販・宅配も利用してみて!

お食い初めは外でする、またはママが手作りで用意するだけではなく今は通販で宅配してくれるお食い初めもあります。

和食の老舗、東京正直屋のお食い初めセットは、自宅で簡単にお食い初めができるように販売されています。

 

 

男の子お食い初めセット

女の子用お食い初めセット

 

食器だけ、箸だけなど種類豊富に販売もしているのでチェックしてみてくださいね。

 

赤ちゃんの服装(お色直し式)

赤ちゃんは生後100日頃までは神の子と言われ白い服を着せていますが、100日以降「人間の子」となり色がついた服を着れるようになるのだそう。

白い服⇒色がついた服を着させることを「お色直し式」と言います。

ただ、3ヶ月頃の赤ちゃんに晴れ着を着せるのはママも赤ちゃんも大変!!

そこで今は少しおしゃれなロンパースを着せることが多いようです。

 

ママの服装

まだ産後3ヶ月過ぎなので、自宅で夫婦2人で行う時はラフな格好で良いでしょう。

ただ、親戚を招く場合や外食をする際は、フォーマルな服装を意識しましょう。

授乳のことも考えママは授乳しやすい格好で。

ワンピースなどが選ばれています。

 

 

お食い初め用食器・歯固めの石は事前に準備しよう

自宅でお食い初めを行う場合、必要なものがいくつかあるので詳しく見ていきましょう。

 

お食い初め用の食器

正式には漆器の祝い膳を使用します。

男の子・・・外側も内側も両方とも赤い漆器。

女の子・・・外側が黒で中が赤い漆器。

 

 

また、食器は母方の祖父母から贈るのが習わしとしてあります。

ただ、今はそこまでこだわらず、この日のためだけに使うものより、赤ちゃん用可愛らしい食器や木製の食器などで行なうことが多いようです。

「お食い初め」が済んだ後も、離乳食で使うことができて便利ですよね。

 

参考ベビー食器は木製や陶器でおしゃれに♪芸能人も使っている人気おすすめ離乳食食器

 

祝箸

「お食い初め」は初めて箸を使う儀式

お正月などお祝いの席で使われる「祝箸」を用意してあげましょう。

「祝箸」とは、柳の白木で作られた両端が細くなっているまる箸です。

どちらでも食べられる形になっていますが、口を付けた部分と反対側は、神様が使うためのものという意味があります。

 

 

歯固めの石

赤ちゃんの歯が「石のように丈夫な歯がはえますように」といった願いをこめて使われる石のこと。

お宮参りの時に神社で授かることも。

もしくは、近所の氏神様の神社にお参りをし、その境内にある石を拾ってお借りしましょう。

管理人もも
なるべく小さめのまるみをおびた玉砂利などを選ぶように♪

 

「お食い初め」で使った後は、元の場所にきちんとお返ししましょう。

最近ではインターネットでも販売しているので、そちらで購入する方法もあります。

また、地域によっては石ではなく、梅干しやたこやあわび、クルミなどを使うところも。

こちらは、「歯ごたえのいいものを食べれるほど丈夫な歯になるように」といった意味の願いが込められています。

 

次はお料理の準備です。

 

お食い初めのメニュー・献立

詳しく「お食い初め」の料理のメニューについて見ていきましょう。

魚(尾頭付きの鯛)

鯛はめでたいという意味があり、その他のお祝いの席でもよく用意されますよね。

お食い初めではお刺身ではなく焼いた鯛を使います。

ここで一言・・・

管理人もも
家でお頭付の鯛を焼くのが大変でした!!!

魚焼きグリルに入らなかったんです(笑)

今はお魚屋さんで焼いてくれるサービスもありますし、先ほど紹介した通信販売のお食い初めセットは鯛は焼いた状態で届けてくれるので安心☆

お食い初めの当日私のようにならないようにグリルと鯛の大きさは要チェック!!

先ほどお食い初めのセットをご紹介しました。焼き鯛だけの注文もできます。

我が家と同じようにグリル問題があるご家庭のママはぜひ☆

 

 

お赤飯

昔は赤いものに厄払いの意味があると信じられていました。

魔よけの意味で白いご飯ではなく赤い赤飯を使います。

 

鯛やハマグリなどのお吸い物

鯛もはまぐりも縁起物とされ、使われることが多いです。

ハマグリは、「良い伴侶にめぐりあえますように」という意味があり、お吸い物は、「吸う力が強くなりますように」という意味で入れられます。

 

昆布や野菜の煮物

昆布やレンコン、里芋、人参、たけのこなどが使われます。

昆布・・・よろこぶ

レンコン・・・先を見通せる力がつきますように

里芋・・・子だくさんに恵まれますように

たけのこ・・・まっすぐにすくすくとそだちますように

 

 

といった意味で入れられます。

 

香の物や梅干し、酢の物など

季節のお野菜の香の物や梅干し、酢の物などが使われます。

梅干しを入れる場合、「しわができるまで長生きするように」という意味で入れられます。

さらに、こちらに紅白のお餅をつけるところもあります。

地域によって違った料理のメニューになるのでチェックしてみてくださいね。

 

 

お食い初めの並べ方

料理の準備はできたら、次に気になるのが配膳の仕方。

「お食い初め」の並べ方には、決まりがあるんです。

できれば、せっかく用意した料理。

きちんと配膳して、もっと本格的に迎えましょう。

では、どの器に盛り付け、どこに配膳するのか見ていきましょう。

・左手前・・・「親椀」 お赤飯を入れる。

・左奥・・・「平椀」 煮物を入れる。

・右手前・・・「汁椀」 お吸い物を入れる。

・右奥・・・「つぼ椀」 香の物、酢の物

・真ん中・・・「腰高」 歯固めの石や梅干しを入れる。

・お膳のセットの奥・・・「別皿」 鯛を入れる。

 

お食い初めのやり方

「お食い初め」の儀式のやり方を見ていきましょう。

まず、お料理を食べさせる真似を行ないます。

管理人もも
食べさせる真似を行なう人も決まっています

 

長寿をあやかりたいという意味から、「養い親」といって、祖父母や親戚の中の最年長の人にお願いします。

男の子なら男性に、女の子なら女性に行なってもらいましょう。

もし、ママとパパだけで「お食い初め」を行う場合は、パパが行ないます。

「養い親」の膝の上に赤ちゃんを乗せ、その年の恵方に向かい行ないます。

 

歯固めの儀式も一緒に

料理を決まった順番で食べさせる真似を行ない、その時に「歯固めの儀式」を一緒に行ないます

「歯固めの儀式」とは、箸で歯固め石に触れて、その箸を赤ちゃんの歯茎に軽くあてることです。

これで「お食い初め」の儀式は無事終わりです。

その後は、「お食い初め」の料理を集まってくれた皆さんと一緒に頂きましょう。

 

お食い初めを食べる順番

「お食い初め」の儀式のとき、料理を食べさせる順番は次の様に決まっています。

ただ、地域によって違うこともあります。

そのときは、そちらの順番に合わせて行ってもよいですね。

赤飯→お吸い物→赤飯→魚→赤飯→お吸い物→

赤飯→煮物→赤飯→お吸い物→赤飯→香の物→

赤飯→お吸い物→赤飯→歯固めの石→赤飯→お吸い物

 

 

まとめ

赤ちゃんの成長を祝う儀式のひとつ「お食い初め」。

あらためて親としての喜びを感じれるすてきなお祝い事だと思います。

赤ちゃんとの日々は本当にあっという間に過ぎていきます。

でも、振り返ってみると、お祝いごとをした日のことは、思い出としてすごく記憶に残っているような気がします。

赤ちゃんが大きくなったとき、ぜひ「お食い初め」の日のことをおしえてあげてください。

みんながあなたの成長を喜んでくれた日なんだよって伝えてあげれる、とってもいい機会になるはずです。

その時写真も一緒にあるといいですね。

素敵な「お食い初め」の日を迎えることが出来ますように☆

 

ご紹介した宅配お食い初めセットは・・・

>>銀座割烹からお届け【正直屋の宅配お食い初め】

 

 

0


-お食い初め, 季節のイベント
-

error: このコンテンツのコピーは禁止しています

Copyright© 離乳食初期・中期・後期の献立&レシピ~年子母ちゃんの育児日記~ , 2024 All Rights Reserved.